◆豊受大神(トヨウケノオオカミ)
神代文字:天日草文字
【御利益】
豊穣神。衣食住・農林水産業・酒造業・諸産業・金運・健康・開運・招福・厄除け・所願成就。
その他、たくさんの御神徳・御神力をお持ちです。
※通称「お稲荷さん」の神は、名を「荼枳尼天」といいます。トヨウケではありません。
【祝詞】
かむかぜの いせのくに わたらひの やまたのはらの そこついはねに
おおみやばしら ふとしきたて
たかあまはらに ちぎたかしりて しづまりまします
とつみや とようけのすめおおかみ と もうしたてまつりて
あおひとくさらが くひていくべき たなつものをはじめ
もろもろの をしもの きもの に いたるまでに なしさきはえたまふ
ひろく あつき みめぐみに むくいたてまつる と
ただへごとをへまつりて おろがみまつるさま を
たひらけく やすらけく きこしめせと
かしこみ かしこみ も まをす
【解説】
アマテラスと対を成し、富貴や寿命を司る女神です。北斗七星の位置に坐するとされた神であり伊勢神宮の配置では内宮を北極星、外宮は北斗七星に対応させているとの古い伝承があります。北斗七星の柄杓部を意味する【斗】はトヨウケの【ト】を意味しています。
(別名:豊受気媛神、登由宇気神、大物忌神、豊岡姫、等由気太神、可乃売神、とよひるめ、など。)
トヨウケは伊勢神宮(外宮)の他、京都の一部神社や多くの神明神社、アマテラスを主祭神とするお社の境内社などでアマテラスとともにお祀りされています。神仏習合の名残がある稲荷神社の一部でも同一神としてお祀りされている場合があります。トヨウケの経歴を現代風に例えれば、太古神代にアマテラスという若きトップリーダーからその神格と神徳を見込まれ、自らの右腕・補佐役としてヘッドハントされた女神です。元は京都・丹波地方の氏神でしたが、アマテラスが神代日本の最高神に就任することになったさい呼び寄せられました。
名の「トヨ」とは「豊かさ」を表わす古代の美称、ウケは食(け)という意味です。伊勢神宮の御饌(みけ)の神としてもよく知られています。御饌とはアマテラスの食べ物のことで、そこから人々にとっては食とその源となる五穀豊穣の主宰神になりました。「食」「五穀豊穣」を司るだけではなく、トヨウケは元来「天女」であったことから「天女の羽衣」=「衣」を司る神でもあります。そして、自らの養父母となった老夫婦のためにとても美味しいお酒を造ったことから「酒造」の、その老夫婦がトヨウケの造ったお酒で大金持ちになったことから「金運」の、トヨウケの優しい心のありようから「仁徳」の、これらも司る日本の代表的な福神です。そしてアマテラスという最高神を補佐し、助ける右腕としての存在。これが本来のトヨウケなのです。
なおトヨウケをお祀りするお社の敷地に、稀に神使・眷属として狛犬ではなく「白狐」や「狐」が配置されている場合があります。これはトヨウケと同じ御神徳を持つ宇迦之御魂神(ウカノミタマ)や稲荷大明神、インドから中国経由で流れてきた仏教の荼枳尼天などと、トヨウケが時代の変遷の過程で習合(同化)されてお祀りされたことがあったためです。しかし、男女の違う神を習合するのは民衆にとって心情的に受け入れるのが難しかったようで、近代以降ではだいぶわかりやすく分祀されてきています。前述の「白狐」や「狐」ですが、これは「荼枳尼天」の別名「白晨狐王菩薩‐びゃくしんこおうぼさつ」の「狐」の文字が由来です。仏教が日本に輸入された当時、荼枳尼天の眷属である「白狐」や「狐」も中世では共に普及したため、誤解を含んだままに稲荷=赤い鳥居と狐のイメージが定着することとなりました。
なお「トヨウケ」の神使ですが、正しくは「龍神・蛇神」です。とはいえ、いずれにせよ神使・眷属は人を不幸にすることがない「良い神」ですので、ご参拝に際してはなにも心配はありません。そもそも「狐には祟りがある」「お稲荷さんは怖い」などという一部地方に残る民俗伝承の説は、荼枳尼天の出自が「夜叉」であったことから心理的に描写された俗説であり、無知から始まった迷信です。元々の「イナリ」という言葉は「イネナリ」「イネニナル」が口語になったもので、稲の実りと天地のありがたさを象徴する意味の古語でした。どうぞ安心してください。
左上:豊受大神宮(伊勢・外宮‐三重県・伊勢市)
右上:大神となったトヨウケヒメ
右下:金色に輝く稲穂を守護するのもトヨウケ
左下:まだ天女だったころのトヨウケ像