◆伊邪那岐尊(イザナギノミコト)
神代文字:天日草文字×正神字
【御利益】
創造神。出世開運・商売繁盛・家内安全・夫婦円満・延命長寿・無病息災・病気平癒・豊作/大漁・除災招福・所願成就。
※日本の父神で、強大な戦神でもあります。かなりの美形だったようで、男神の中でも1,2を争うほどの容姿端麗と云われました。
【祝詞】
あめいずみ いきゆきかよふ みちをとじ まがかみとどむ いざなぎのかみ
【解説】
日本神話における神世七代(かみのよななよ)の天上の神・第七代目で、妻である日本の母神・イザナミと共に日本列島創造と神々創造を担った父神です。日本神話では天地開闢のとき生成した七代の神とその時代を神代七代(天神七代とも)と呼んでいます。天地開闢(てんちかいびゃく)とは、天地を始めとするこの世界が初めて誕生したときのことを云うとされていて、現代でいうところの「宇宙創造」「地球の天地創造」が起きた太古の時代を示しています。アマテラスやツクヨミ・スサノオ等、数多くの神の父であり、初代天皇とされる「神武天皇」の七代先祖とされています。(別名:伊弉諾神、伊邪那岐命、伊耶那岐尊、多賀大神、筑波男大神、など。)
イザナギは伊弉諾神宮、伊邪那岐神社、おのころ島神社、多賀大社・多賀神社、江田神社、筑波山神社、佐太神社、三峰神社、英彦山神宮、白山比咩神社、玉置神社、雄山神社、丹生川上神社、などでお祀りされています。日本神話の中でのイザナギはイザナミと共に日本列島の国産みをしたわけですが、その順序はあまり知られていません。実は一番最初に産まれたのは「淡路島」です。次に産まれたのが四国で、エヒメ、イヒヨリ、オホゲツ、タケヨリと4つの名前がつきました。隠岐諸島がまとめて3番目で、4番目が九州。九州にはシラヒ、トヨヒ、ヒムカイ、タケヒと4つの名前がつきました。以後、誕生順に壱岐島、対島、佐渡島、本州と次々に日本列島が産まれていきました。
なお現在の「北海道」ですが、古代にはまだ日乃本(日本)ではなかったという解釈がされていたのでイザナギ・イザナミの神話には登場していません。ただ研究によれば、アイヌ民族の伝承にもほぼ同様の神話が実在していますので、当時から蝦夷在住の人々も太古の日本列島は蝦夷の地と同じ神が創造したと認識していたように推定できます。記紀の時代でも、日本の準領土に近いイメージでの認識をしてはいましたが、関東から東〜北は当時の都からの距離感や交通状況から、現代の感覚でいうところの「僻地」というイメージで「蝦夷」と呼ばれており、さほど重要視もされていなかった。そのように理解するのは、十分に妥当性があると考えて良いでしょう。ところで、神話におけるイザナギとイザナミの国産みですが、実はかなり進んだ科学力によるテラフォーミングの一種だったのではないか?というちょっとユニークな仮説もあります。
どういうことかというと、現代の地質学調査では地球の創世記にユーラシアプレート、北米プレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートなどによる地殻変動があったことは100%確実である、とされています。すると、イザナギ・イザナミの国産みは、この地殻変動により起きた日本と近海の太古の海底隆起を裏付ける隠喩での伝承と考えることができます。淡路島から始まり、琵琶湖を中心として時計回りにまず西日本が誕生、次いで現在の琵琶湖を中心として反時計回りに東日本が誕生し、火山性の大爆発や海洋プレートの大移動による大隆起で2000m級・3000m級の山々が次々に産まれた、それが太古の創世記における日本とその近海の地殻変動なのだ、というわけです。これらの事象がなぜ神話として隠喩的な表現になり代わり後世に伝わっているのか。人為的に行われたかのように記していると推察できる伝承や文献が日本各地の考古学・民俗学における調査でも多数存在しており、同時にこれらの地殻変動の軌跡が現代科学を用いた地質学調査でも明らかにされてきているのです。ではそもそも、それをいったいどこで誰が見ていて、誰が神話として残したのか・・・地殻変動が起きている真っ最中の記録なのですから、当時の地球で地上においてそんな記録を残すことができる生物が存在できたとは考えられない、というわけです。すると日本神話に残るこの伝承は、古代に超科学により地球がテラフォーミングされていく隠喩の記録であるとも推察できてしまう、というユニークな仮説になるのです。
左上1:別天津神より国造りを命じられるイザナギとイザナミ
左上2:天沼矛を構えるイザナギ
上中:「おのころ島」こと淡路島の伊弉諾神宮
右:小林永濯 作「国造りの図」
左下:日本列島のプレート力学図